気にしすぎママのブログ

頭の中の整理整頓、備忘録。子育てや生活に活かせる心理学勉強中。

【心理学】 偏見の心理 

偏見の心理1954年という古い本 

👦オルポート(認知過程に着目して偏見の研究を行なった)

第二次世界大戦終結後アメリカアフリカ系アメリカ人への偏見 バスボイコット運動キング牧師

偏見とは何か 民族的偏見 誤った柔軟性のない

1 一般化 人が思考する際にはカテゴリ化される ある似たものから区別する

カテゴリから瞬時に物事を推測し 人が外界を意味ずけされるが

正しい推測→偏見にならない(

誤った推測→偏見になる(全てではない以下2)

2柔軟性

1のように誤った推測をしてもこの推測に矛盾する情報を得た時自分で柔軟に修正できるとしたら偏見にはならない

3反感 集団に対して抱く感情には行為的なものと非行為的なものとがある

民族的偏見については非行為的であるとオルポートはしている

 

偏見から生じる行為的行為5つ

1誹謗偏見を言葉で表明 2回避 接触を避ける無視 3差別 不利になる処遇隔離雇用制限 4身体的攻撃  5絶滅

・経済の悪化が強い 政治や政策への不満など起こりやすい→ユダヤ人迫害へ 

「ミクロの視点」比較的細かい「マクロの視点」比較的大きいのもの

 

オルポートの偏見を生み出す認知過程

カテゴリ化

a最小努力の原理 あやゆる人間は知ろうとする努力をしない 知ろうとするには膨大な認知活動が必要となるがそれを最小にしようとする

b言語の効果 例えばアジア人というラベルで見られてしまうと、その他の性格や職種その他の情報は入りにくくなる

cステレオタイプ カテゴリと結びついた誇張された所信 ひとつの集団について認識は文化しない 例日本人は真面目だ 真面目じゃない日本人もたくさんいるのに

d正当化 特定の行為を正当化される 劣っていると思い込まれている人種は奴隷 女性は賃金が安い など不平等を正当化させる

e例外の除外 どの人種にもステレオタイプが当てはまらない人がいる しかし接触したからと言ってステレオタイプは薄まらない ステレオタイプを除外することで偏見は維持されるか堅固なものとなってしまう

f秩序ある世界像の生成 現実世界を曲げてまで人は集団に差異を知覚しそれぞれの集団、メンバーにどのような特性があるか自発的に推測しようとする なぜなら自分の知覚を単純化し正解を整然と理解することで自分の納得がいく秩序ある世界像を生成し安定感を得ることができるから この世界像に手を貸すのが 社会文化宗教でありそれらは曖昧で不活実な問題になんらかの(規範 慣習 思想)を与えることがある

 

 

偏見を低減させ集団間関係を改善させるには

 

なぜ人種や民族は偏見を受けやすいの??

肌の色言葉など区別する手がかり 目に見える手がかりはわかりやすく連想しやすいので、頻繁に手がかりになりその傾向になった 

遺伝進化環境など 例 例肌の色が違う→遺伝しが違う→性格違う→匂いが違う 全然根拠がないのに、思い込む 専門家が間違いを正しても、考えは変わらない

この回数が思い込みを受け付けていったと考えられる

 

接触仮説  隔離から接触へ(この時代隔離政策を国が制作として実行していた)

1対等な地位 2共通の目標 相互協力的な関係

政策こそを変えねばならない 社会全体が平等を支持し、集団間の接触を後押し

→ 法律と教育 が偏見を解消するため実現するためオルポートは必要不可欠と

 

認知バイアス

a強調効果 異なるカテゴリに含まれる対象は似ていると実際のことより多く強調されてしまう傾向 日本人2人と韓国人がいたら日本人二人が似ていると思う

b錯誤相関 ある2つのことが関係していないのに、関係あると思い込まれてしまう例 少数派は大分出身、お酒が強い

c集団等質性 最小条件バイアス 人は自分が所属する内集団とそれ以外の外集団にカテゴリを分ける 

d集団間バイアス 自分の内集団を行為的に反応し価値を固めようとする傾向 自分の内集団がごく少人数だとしても、自分の内集団に報酬をあたえる ただしスティグマ集団には内集団バイアスが生じにくい

 

現実の対人環境と認知バイアス

a強調効果 b錯誤相関 c集団等質性d集団間バイアス

 

改善するには?

⑴脱カテゴリ化 集団同士でなく個人同士での接触を重視し個人として捉えるしかし目立つ手がかり言語の違いはだの色などがあるとこれは難しい

⑵再カテゴリ化 

内集団外集団を区別するカテゴリばかりでなく 日本人 外国人でなく人間という事⑶共通内集団アイデンティティーモデル 集団間の調和

⑷集団間相互差異化モデル それぞれの役割を持ちつつ共通目標を一緒に構築

 

 

 

 

【心理学】影響力の武器

カチッサー

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

 
影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣

影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣

 
影響力の武器 戦略編: 小さな工夫が生み出す大きな効果

影響力の武器 戦略編: 小さな工夫が生み出す大きな効果

  • 作者: スティーブ・J.マーティン,ノア・J.ゴールドスタイン,ロバート・B.チャルディーニ,Steve J. Martin,Noah J. Goldstein,Robert B. Cialdini,安藤清志,曽根寛樹
  • 出版社/メーカー: 誠信書房
  • 発売日: 2016/07/15
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

影響力の武器 👦チャルディーニ

⑴返報性の原理 相手から与えられたものに対してお返しをしなければならない。 

 1今こそお返しをする時! 例えば災害の援助

 2おまけや試食んど

 3ギブアンドテイクの方法 一回高いものを進めた後お手頃の実は一番売りたいものを進める

 4ドアインザフェイス法 相手の要求を一旦ぴしゃりと断る それから

 5フットインザドア法 相手が受け入れやすい要求をしてそれを応諾させた後レベルをあげた本来の要求をする 段階的要請法

 

チャルディーニの実験 

□返報性の原理

献血実験 献血ステッカー貼ってください。そして6週間に一度3年間480cc(ドアインザフェイス条件)の献血してくださいと大学生に依頼。そして、もしこの依頼を拒否した場合には1回のみ480ccを依頼

:検証方法

 お願いしたその日の人数と 後日実際に献血しにきてくれた人数を測定

:結果

普通に1回献血してくださいと頼んだ大学生の人数より、ドアインザフェイス条件の方法で依頼した大学生の方が人数が多かった。

しかも、また献血お願いしたいので電話番号を教えて?との追加質問をしても

同様の結果であった。

*相手から譲歩されると人が次の要求を譲歩して受け入れる可能性が高い

返報性の原理を実証!

 

□ザッツノットーオール法 得点負荷法

後から特典やおまけをつけて受け手に応諾させようとする方法 得点負荷法

最初の条件が基本となるので、承諾されやすい セールス番組

 

□一貫性の原理

一度なんらかの要求を承諾すると次の要求も承諾しやすくなる

次の要求を拒否することは、一連の行動とは異なった行動をしてしまうため

 

□1フットインザドア法 段階的要請法

最初に一旦承諾してしまうと、次の要求も受け入れやすい

👦フリードマン 地域の人に安全運転、地域美化運動

最初の要請 安全運転ステッカー貼って

2番目の条件 地域美化のステッカを貼って署名お願い

次に下手な安全運転の看板を庭に貼って

 

一旦自分が交通安全や美化運動に参加している善人だと思うと次の、本来の要求も受け入れやすくなる

👨グーギャン 寄付

 

□2ローボール法 特典除去法

なんらかの得点を投げてから、得点を除去してしまう

レジにおまけもらおうと持って行ったら、実はよく読んだら違った、けど、買わないわけにはいかない

 

□3 社会的証明の原理 他者が正しいと考えていることに関して正しいのであろうとものごとを判断する

他の人が笑うから笑うのが正しいだろう 募金箱にこの金額を入れるのはただしいのであろう 買い物をするときに平積み 行列するから良いものに違いない 他の人が選ぶものだからきっと良いものなのだろう傍観者効果とも似ている集合的無知状態

状況や不確かなときや確信持てないとき 類似した他者について起こりやす

 

■行為の原理 👦チャルディーニ

 

1ハロー効果 身体的魅力 側面で良い人は他のところも良いであろう

外見が良い人はきっと性格も良いその人のことを知らないのにきっと内面も良いであろう

2類似性の原理 顧客の趣味を聞き出し類似したものを 広告でも似ているようなモデル

3 行為を返報しようとする

4 接触と刺激の処理効率が高まり、単純接触行為と

キャンプでの実験 化粧品広告は美しくその人への興味と商品の興味を引きつけて連動される

5権威の原理 医師には従う ソムリエのおすすめは絶対

問題1権威者の指示が不適切ミルグラム服従実験 問題2権威者のふりをしているひとにでも(白衣などの

6希少性の原理 手に入れられるかどうか自由を失う 自由を回復させようとする

禁止されればされるほど

 

「カチ サー」

自動的処理されてる

対照的に統制的処理 認知的処理 認知の容量が大きいほど統制化される 

膨大な量の認知処理を自動的に行われている人間の脳

認知的容量が制限されているときには、

影響力を接するときは手がかり以外の要因も考慮しながら考えてみるべき

 

 

 

【心理学】すっぱい葡萄 認知的不協和理論

備忘録です。

 

すっぱい葡萄 - Wikipedia

狐はブドウが食べたいけど、木の上の高いところにあって届かない。。。

どうしよう、諦めよう。またそこらへんでブドウは探せばいいさ。。

 

□認知的不協和理論  👦フェスティンガー

⑴不協和の存在は心理学的に不快であるから、この不協和を低減し 協和を獲得することを試みるように 人を動機付けられるであろう

⑵不協和が存在する際には それを低減しようと試みるだけでなくさらには人の不協和を増大させると思われる状況や情報を進んで回避しようとする

 

:不協和とは???矛盾のこと!

:認知は? 環境に関する自分自身に関する自分の行動に関するあらゆる知識意見新年とフェスティンガーはさす

 

主旨としては

 自分や自分を取り囲む環境に関する知識や意見 信念の間に互いに矛盾が生じた場合私たちはそれを不快に感じ、 なんとかしてそのような矛盾を低減しようとする

 

例:ヘビースモーカーの禁煙

1 行動そのものを変え認知間の関係が協和的になるようにする・・

___これまで大量のタバコを吸っているから今更やめても意味ない__

2 もう一方の認知を変える・・

___タバコが肺がんを引き起こすのは迷信で、科学的根拠はない。 

___タバコは肺がんを引き起こすかもしれないがそれ以上にストレスを軽減させる効果があるので全体のメリットとしては大きい。 タバコのテレビは消せば良い

 

フェスティンガーらの信仰宗教団体潜入調査 「予言が外れる時」

キーチ夫人の予言 「○年○月○日大洪水が起きる サナンダ宇宙人が信者たちを助けに来てくれる」→ 予言は外れる→すると、布教活動が活発化(パブリシティへの努力)マスコミへアプローチ 入信勧誘 →予言は外れていない!と努力し信じる新たな予言も追加

 

■認知的不協和理論発表 実験

:不十分は正当化実験: ・極めて退屈な実験を1時間してもらい、そのあとに実験をする人に とても楽しい実験です。と嘘をつき説得するという仕事 

⑴グループの報酬は1ドル ⑵グループの報酬は20ドル

結果、どういった気分の仕事だったか?アンケートをとる

:結果:1グループの1ドル報酬の人 意外と楽しかった魅力的

    2グループの人 あまり魅力的と感じない

2グループのように十分な報酬があると、実際の自分が行った実験の感覚と同じだから不協和は解消されるが、 報酬がないに等しい⑴グループの不協和は解消されず、自分の認知を自分で実は面白かったと認知を変える働きが起こり 不協和の解消を図ったのだと考えられる

 

その他 入会の儀式 女性対象 性の討論会 

その他 自由選択パラダイム 素晴らしいから購入したのではなく 自分が選んで購入したから素晴らしいと思いこむ 4歳児や猿も

逆に

 

【心理学】人前で緊張しないで話せる方法

前回緊張しないための方法を記事にしたのですが、

 

minumum63.hatenablog.com

 

 

今回は、人と話すのが苦手な息子 

話しかけられると、緊張してしまうのだそう。

コミュニケーション能力が低く、見通しがつかないことが苦手なのだけど、

やっぱり、生きていく上で会話ってある程度は必要。

もし緊張が邪魔してるんだったら、何か良い具体策はないか?

考えてみた。

 

 

いきなり全然違う話なのだけど、

何かで俳優さんが言っていた。セリフ覚えについての質問

「どうやって台詞覚えますか? 緊張しませんか?』と言う質問に

「だいたいしか覚えていかない。

 相手の台詞をよく聞いてよく見ていたら、自然と自分の台詞も出てくる」

それの繰り返しだから。そして程よい緊張が集中のポイント

と言うのを以前聞いたことがあります。

 

私はなるほどな、と思いました。自分で喋れない。緊張しちゃう。何も言えなくなったらどうしよう。

とまず考えてしまう前に、相手の話をよく聞く、相手を観察する。

と言うのが大事

 

あと、

一人で落語するように話しのパターンを作っておく

次の人の質問を読んでおく練習をしておく

自分の中で言いたいことを台詞のように覚えておくだけだと

うまくいかないこともある。

何を言っているのか 相手の話をよく聞いて、自分がこう言ったら、相手がこう返してくるかなと、一人で想像して練習してみる

 

それと

うまく話せないと言ってしまう

自分のハードルを下げれば楽になる

話は苦手だけど、他の自分の魅力は他にあるはず。

 

全ての自分のお話を相手に伝えるより、

面白いポイント一つを深く下げてお話できればそれでオッケーな

場合もある。

 

 

自分なりのポイントを押さえた話ができればそれでオッケー

くらいに、肩の荷を下ろして気楽に構えて人の話をよく聞いてみて。

一人で練習してれば、自動的に言葉が出てくるように、なるかな。

 

いつでも、言いたいことを全て完璧に話せるようにするのは無理。

自分にそれほどの能力があるかと過信せず、

しかし、いつでも話ができるようにする気構えは少し持っておくべき。

 

人の話を聞くのって本当に大事なんだなー。

聞きたくない話も聞く努力って必要。

 

【心理学】緊張しない方法

過剰に緊張してしまう。あがり症。

うちの息子もすぐ緊張しちゃうって言う。。。

本当かな?と思いつつ

緊張について、勉強したことをまとめるよ。

 

 

「あがる」 ってなんでしょう?

 ・・・ 普段通りの自分が出せないということ。

 

 

あがる状態って普段通りの環境ですか?

平常心なんて無理でしょう? だって普段通りの状態、環境じゃないから

あがるのに。

相手はじゃがいもだと思えなんて無理に決まってるでしょう?

不可能なことをやれと言われているから、人間パニックになるのです。

ドキドキしているのに、ドキドキしちゃだめって自分で思ったり、人に言われたりすること自体 緊張しろ、パニックになれと言っているようなもの。

そんな考え方や、そんなことを言う人がいたら、スルーして。

良いイメージしか持たないで。

 

 

抑え込むな、勢いに乗るんだ。

普段以上の自分になる

必ず。

 

 

□緊張感と向き合う

緊張するのは当たり前、 ドキドキしているのは車のエンジンをかけて暖気して温めている状態だと思う。 全身が全力で頑張って心臓をばくばくさせて、全力で、全身に酸素を血流を全身に送って、0、5秒でレディーゴーの状態にしている

冷や汗も、体が体液を出しまくっている

震えるのも、筋肉が準備している

頭の中が真っ白になる。それは脳が覚醒して超集中ゾーンに入っていける準備をしている

 

無敵だ。自分の体が、無敵になる準備をしている

 

例えば、原始時代すぐ猛獣に襲われても、緊張してすぐレディーゴーの状態にしてくれているから、猛獣から逃げられる。江戸時代も武士が戦う時の武者震いもいわゆる緊張して震えるのも同じと考える。

 

それが緊張

錯覚してはいけない。自分をマイナスにするものではない。

自分が無敵になる準備、これを繰り返しイメージして

 

『具体的な方法もあるよ。具体的なこともやってみるといいかも』

・人に言う(緊張しちゃうーと弱音をはいてみると自分のハードルが下がる)

・ゆっくり話す、ゆっくり動く (早く終わらせたい等ということが目的ではない。

やることの内容 ブレないようにする)

・視覚的に落ち着くメモやお守がわりの物、事 を用意しておく

・心拍の上がった状態に慣れる (運動をする)

・足の筋肉を鍛える (足の大きな筋肉を鍛える)

・汗をかくことに慣れる (汗をかく自分を自覚できるようにしておく)

・イメージトレーニングをする(現実によくある良い具体的イメージを。笑顔とか)

・目の前のお客さんを喜ばせるイメージに変換する練習する(自分がよくない結果ではなく自分がカッコ悪い結果でもお客さんが喜んでくれればいいじゃないかと思う

・いつもの練習を100%の力で練習するそれが自信になる。

 

 

どうだろう。緊張するのは楽しみになってくる。

どれだけ自分がすごい状態に慣れるのか、楽しみになってくる。

絶対に自分の脳は妥協しない。

自分の脳はどうなってしまうんだろう。

楽しみでしかない。

 

そう息子に教えてあげられたらいいな。

 

 

 

TEDでも昔話題になってましたよね。ポジティブシンキング素敵やん

 

スタンフォードのストレスを力に変える教科書 スタンフォード シリーズ

スタンフォードのストレスを力に変える教科書 スタンフォード シリーズ

 

 

 

 

 

【子育て心理学】ストレスに強い子供に育てるには

前回運を呼び込む方法について書きました

続きです。

 

minumum63.hatenablog.com

自分のテンションをキープする方法は理解できたから実践しています。

うまくいかない時もありますが、気づいたらやっています。

そうすると

自分の子供もハッピーなストレスの強い子供に育てたい!ですよね

現在は、

子供も本当にストレス が多い世の中だと思います。

 

でも最初に言ってしまうと、

ある程度の楽観性を持たせる

自尊心を持たせる

のがストレスに強い子供にする方法のひとつと言えます。

 

うちのように平均的な発達ができていない子供はなおさらです。

私は、息子が子供の頃みんなができていることができないので

いつも、注意してしまっていました。

心理を勉強する前は、「なんでこんなことできないの?みんなできているのに、

きちんとやりなさい! とぐちぐち言ってしまっていました。

走り回る息子に何度も何度もみんなと同じようにしなさい

幼稚園で全く集中できない時に、みんなと同じようにやらなきゃだめ!

と毎日のように言ってしまっていました。

なんてダメな子なの! どうしてできないの? 

NGワードばかりです。 反省です。

しかし、もう過去はやり直せない。どうやって挽回するか勉強しました。

前回記事にも書きました キャリア研究を子供に当てはめて考えます。

 

・好奇心 ・・・ うちの息子は好奇心の視野がとても狭いのが特徴です。

 

 元々の視覚の視野も狭いですが、興味も狭いです。

 ですが、はまり始めるとすごい集中力、インプット能力を発揮します。 

それはほっておいてもやるので、私は

ご褒美も用意して、あまり興味のないことに誘い出し、自分自らが好奇心をだし

言葉で伝えることをしました。

例えば、草花やむしに全く興味がなかったのですが、息子の好きそうな3D虫図鑑を持って外に出ます。 怖くて最初さわれなくても、私が捕まえて

大げさに「わーバッタさんってよくみると歯があるねー、どんなご飯食べてるのかな?調べてみよう。とすぐ図鑑を引きます。あしがビョンビョンしてすごくジャンプ高いねー。どれくらい飛べるのかな?調べてみよう。

帰り道はバッタさんみたいにぴょんぴょんして帰ろう。パパが帰ってきたらバッタさんのお話してあげよう。 ママはおんぶバッタが好きだなー」

とか童心に無理矢理にでも返って、思いっきりバッタになりきる笑

それでも飽きるのは早いけど、楽しい記憶を残したい。それにつきます

アイスなどのご褒美もあげてました。

 

とにかく、何か好奇心アンテナがはったら、つきやってやる。

そして少し持続させる。少し頑張らせる。

ママたち、忍耐だ!フットワーク軽めに!

 

それと、3人称にすると子供は良いそうで、はなではなく「お花さん」

いしではなく「いしくん」 というふうにすると心にすっと入りやすい実験結果もあるようです。 

そして、活動はご近所さんの人目につかない早朝がオススメ笑

 

□楽観性・・・自分は人よりできるという錯覚。自分に自信を持たせること。

結局、これは結果ができなくてもいい。頑張ればいい。そして人よりできる。

人よりかっこいい。というのを 親だからこそ言葉で顔を見て言ってあげる。

あとでではなくその場で。あとでいうなら写メでもとっておいて見せながら褒める。

 

それと、自分の将来は良いことが起きると言葉で言ってあげる

悪いことは起こるかもしれないが大したことは起こらない。と言ってあげる。

失敗をした時「こんなんじゃ将来ろくな大人にならない」

失敗ばかりでろくな大人になれない」 など将来を悲観することは言わない。

いうときは具体的に注意する。 子供の好きな成功している青年や大人の努力した話をしてあげる。頑張ったからできるということを教えてあげる

 

決めつけない。親が決めつける発言をしすぎない。

これこれだからどうせできっこない。 だいたいこういうときは無理。

と言ってばかりいない。

本当に無理そうなら他の方法、あるいは他の話題にそらす。

大人の経験は時に邪魔になるものです。

 

 

そして失敗しても、ぐちぐち言わない。

失敗したね。他の方法はあるかな?

失敗したね、でもこの程度の失敗はどうってことない

失敗したね・じゃあ、次頑張ればいいよ。次はきっとできるように方法を考えよ。

失敗は勲章。それくらい広い心で接してあげるのも親だからこそできることです。

 

 

しかし。

問題もあります。

この育て方失敗すると過度な楽観主義になります。いわゆる空気を全く読めない大人。

これは日本の協調性を重視する世の中では少し生きづらくなるかもしれません。

ここが難しいですね。

ここまでは大体大丈夫で、ここからはちょっと周りに合わせようか

という枠組みも親子で考えるべきです。

現実も教えつつ消極的なイメージは少なく その子供子供によって接し方を考えなくては・・・

 

実はうちは息子より、下の子の方が心配です。

いわゆる気の利く良い子なのですが、子供なのに人の顔色を見すぎている気がします。 失敗するとすぐ泣いてしまい、落ち込みます。

上の子に怒りすぎて下の子には怒っていないのに 耳でずっと聞いていたのでしょうか?上の子に怒っている内容を。。。

私も精一杯話を聞いてあげていますが、褒められようという気持ちが

幼稚園でも家庭でも強く、できないとダメだ。となってしまいます。

そのくせあまり主張しない。

下の子は少し大人っぽいので私に似ているのかな?

なんとか打開策を打ちたいと思っています。難しいですね。

そのままでもいいのかな??

悩むところです。

 

 

 

 

【心理学】誰でも実践できる運を呼び込むために必要なこと

 

今日は。

突然ですが、自分は運が良い方だと思いますか?

悪い方だと思いますか?

実は運が良くなる方法があるって知ってますか?

今回は運を呼び込む心理学的方法を書きたいと思います。

ちなみに今回は宝くじやギャンブルなどの確率統計の分野ではなく

日常で起こることについてです。

 

まず言っておきたいことがあります。

□ 日常の良いこと悪いことは、確率統計的には全てにおいて平等。

 

□ しかし、悪いことが続く日、良いことが多い日 も必ずある。

  これも確率統計的に 全ての人において 平等

 

自分だけじゃない。 自分ばかりついてないと思う、他人は運が良くていいなあ、と少し妬み気分で他人を見てしまう。隣の芝は青い 状態も平等

人間はそういう生き物

 

しかし、現実にいつも、ハッピーオーラが出ている素敵な人いますよね!

なんだかキラキラ、落ち込んででもすぐハッピーに戻る。

そういう人に私はなりたい・・・

 

んで、

どうしたらいいか?

 

心理学で運について色々な研究がされています。

一つご紹介

キャリア研究 計画された偶発性

「運を呼び込むために必要なこと」

1、好奇心・・・自分の持っている視野を広げる。常に好奇心のアンテナを!

2、持続・・・好奇心を持ったらそれをある程度努力して持続させる。すぐやめない

3、柔軟性・・・人の話をよく聞いたり、物事を柔らかく考える

4、楽観性・・・頑張ってでも楽観的になればストレスにも強くなる

5、リスクテイキング・・・失敗は勲章という考えを持つ 

 

□楽観性があるからこそ、失敗を恐れず挑戦できる!

 

ポジティブイリュージョン とは平均より自分は優れているということの心理学用語です。 日本人は 見た目やリーダーシップは平均くらいだけど、誠実さや協調性は平均より優れていると自分のことを思っている人が多いそうです。

これは調査してみると、知人からの評価より、実際はどの項目についても平均くらいなのに平均より自分は上だと思い込んでいるとも言えます。

 

逆に少しネガティブで運が自分にはないと思っている人は、

自分自信を平均かそれより少し下と思い込んでいる人が多いそうですが、これは

「物事を正確に捉えている」現実主義だとも言えます。 しかしちょっとしたことで、実際より自分は下だし、運もない人間だと思っているそうです。

 

 

突然ですが、 色々な人にサイコロを振ってもらいます。多い目を出してください。

という実験です。

自分が運が良いと思っている人が絶対に多い目を出せるでしょうか?

運が悪いと思っている人は少ない目ですか?

そんなことはありません。

偶然です。 確率統計の問題です。

良いことも、悪いことも 人には平等に起こります。

とても不幸なことも確率の問題です。

 

でも、人間は、運が良い悪いと判断します。なぜでしょう?

ある意味 思い込み 錯覚 なのです

 

ですから、運を呼び込む錯覚を自分で起こして、

運をあげればいいのです。

 

実は私も、子供の頃から 現実主義です。家族もです。結果重視です、

サンタなんかいないのよ。 と言われて育ちました笑

確かに 少しネガティブですしストレスにも弱いですが

それも悪いことばかりではありません。

勧誘などには引っかかりませんし、疑り深いので騙されにくいと思います。

でも、憧れます。

ハッピーオーラ全開の人に。

いますよね。

私はそういういつも感情がフラットな人を見つけたら、人見知りですが頑張って

近づいて、チラチラ観察したり(怪しい?笑  

気づかれないように、ちょっとメイクや話し方を真似してみたりします。

怪しい?笑

そうすると、人間は無意識に模倣する生き物なので、

自分にも他人からハッピーに見えるようになる気がします。

ドラマの人パーのビューティー研究のようですね。

f:id:minumum63:20170616100023p:plain

( 写真お借りしました可愛い。)

私の主人もストレスに強いフラットな人なので、ちょっとおしゃべりしていると

落ち着きます。

 

手取り早い方法はハッピーな人のそばにいることなのかもしれませんが、

自分が運が悪いなーという溝にはまってしまっている人は

上記の 5点を意識してみるといいですね。

長くなったので続きは次回、

子供のストレスに強い心を育てるには