気にしすぎママのブログ

頭の中の整理整頓、備忘録。子育てや生活に活かせる心理学勉強中。

【心理学】自分を知り 自分を変える

 

自分を知り、自分を変える―適応的無意識の心理学

自分を知り、自分を変える―適応的無意識の心理学

 

 この本の無意識はフロイトとは違う(負の作用

適応的無意識(正の作用)・・・👦ウィルソン(私たち自身にとって見知らぬ人)とはすなわち自分自身のことでありウィルソンはそれを適応的無意識とよんだ

・・・意識的にはアクセスできないが判断感情行動には影響を与える心的過程

進化心理学に基づく心の機能までもが心理的産物である。無意識もまた周辺の環境に適応されるために能力として進化的選択をされてきた

 

ミスターD自己受容感覚が人間にはある。手や胴体がどこにあるのか教えてくれるから立ったり歩いたりできる

母国語であれば無意識に理解できる外国語では考えないと理解できないしかし本当は頭の中では同じことをしているはず。しかし無意識のうちにできる。

どんな情報の注目すべきか考えることも無意識に入る

 

・私たちの五感はあらゆる瞬間に1100万要素以上の情報を受け取り脳に情報を送っているが、そのうち私たちが意識的に処理できるのは多く見積もってせいぜい40要素程度だという  つまり意識的過程のみで大量の情報をさばききれない。手に負えない情報をさばいているのが無意識過程だという(無意識的過程の方が意識的要素よりより速く多く努力なしに処理でき、情報処理の効率のため) フロイトの抑圧のためとは違う

例えば、ジャンボ旅客機の自動操縦に似ている

 

・無意識過程の優先順位とは

いくつかの基準を設けて情報の選択をしている

1自己との関連性(大勢の中の会話で自分の名前が耳に飛び込んできたら途端に耳に入って意識的過程に入って来る

アクセス可能性・・・一時的可能性 記憶ないに貯蔵されている情報への接近(アクセス)しやすさどれくらい最近の情報か?繰り返しか?

・・・慢性的、習慣的可能性 個人差ある人によってアクセスのしやすさは変わる(人柄?知性?)

 

心理的免疫システム 良い気分基準 「良い気分」基準 自分に最大の喜びを与えるよう世界をみようとする 時に正確さやアクセスのしやすさより優先される心の健康のため

 

とは一般に右側の商品を選びやすい なぜ右側を選んだか聞いても右側を理由に話すひとはいない、製品のよさなどを理由にする(無意識のうち右側を選んでいるのに)

 

意識的に分析することによってかえって適応的無意識ができなくなる自滅的になる

自分の選択にいろいろ考えるより。実際に起こったことに対して物語を描く方が生産的である。意味を見出せることになる

 

第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい

第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい

 

 

 

外部情報に頼ることが大切

1心理学に対する知識(自分の心を知りたければ心理学しょを読んだ方がいい

2他者の目を利用する 自分で自分のことを認識するより他社に観察してもらうか、自分自身を鏡に見立て観察 自己理解の友好的な方法の一つ

3自己知覚理論 自分の行動を自分自身で観察する 自分の内部情報をもとに自分自身を理解していると思っているが第三者として観察する

 

自分の自己像とかけ離れていた場合

まず、行動を変える 良いことをすれば良い人間になれるということ

行動→ 繰り返す→ 習慣→ 無意識に習慣化 特別な努力や注意を必要とすることがなく行動できるようになる  何より行動を変えるとその行動に基づいた新たな自己物語が作りやすくなり、自己知覚によって自己像も変化する

 

しかし無意識的過程も長年の無意識的直感 前提となる経験や知識が必要なので、最初は知識がない状態ではリスクを伴うものになるので注意が必要

【心理学】後悔を好機に変える 未

 

後悔を好機に変える―イフ・オンリーの心理学

後悔を好機に変える―イフ・オンリーの心理学

 

 もし、あの時効していたら・・・ 感情が合理的思考を妨げる 感情の適応的機能

 

後悔  非生産的でなく、後悔という感情には 価値がある👨ニールローズ著

感情は行動をコントロールしてくれる基本的脳システムの一部であって進行中の行動を調整するためにいつどのようにしたら良いのかネガティブな感情が合図してくれる

働きを持つ

例期日までにレポートを仕上げるとい目標があったにも関わらず作業がなかなか進まないとき不安やイライラ感というネガティブ感が生じるが、これは

→「感情は目標達成への進捗のシグナルとして機能するのである 

あの時ああしておけばと後悔感情に囚われていうことはその場にとどまっていることにはなるが、しかし、後悔感情を活かして以前と類似した状況に直面した際に前とは異なる意思決定をすることや他の道を模索することなどによって人は先に進んで行くことが可能なのだ

 

人間は未来を予測できる唯一の動物 👴ギルバート

 

反実思考 例えば事故が起きたらその原因を突き止め 次に事故らないようにする

👨ローズ アナグラム課題 

上方比較(もう少しでメダル取れたのに 下方比較(もう少しでメダルを逃す所だった 

銀メダリストより銅メダリストの方が幸せそう

銀メダリストは上方比較もう少しで金だった 銅メダリストはメダル逃すことろだった

 

 

👱‍♂️ギロビッチとメドヴェク

後悔とは2つ 

1行為後悔(自分がとった行為に対する後悔→少し前の出来事が多い

2非行為後悔(自分が取らなかったことに対する後悔→長期的に出来事を振り返ったりするときに生じることが多い 長く続く

 

心理的免疫システムが備わっておりネガティブ感情に対してそれを緩和させる

・行為して失敗したことについては(1行為後悔)その行為を合理化したりそれほど結果が否定的でないと再解釈することで 自分へのネガティブな影響を小さくも積もることができる

・行為しなかったことに関しては(2非行為後悔)このようなシステムは作用せず結果として後悔感情が長く持続してしまう

 

□制御焦点 落胆や動揺は?

・促進焦点・・望ましい結果を手に入れるための目標への遂行

・抑止焦点・・促進の失敗は落胆感情を、抑止の失敗は動揺感情を生じさせる

落胆と動揺は反実思考を活性化させるが 結果ではない

 

反実思考が生じやすい状況とは?

・後悔

・もう少しで何かがうまくいったり失敗してしまったりする際よく生じる

例空き巣被害にあった 旅行中と帰宅直前 どっちに重い処罰をさせるか?

帰宅直前に空き巣被害にあった場合の方が重かった

あと少し早く帰っていたらよかったのに後悔!(犯行は同一だったのに)

 

・日常の行動と異なる行動をとって拒否的な結果となった場合にも反実感情が起こりやすい →元々このような結果が起こることをわかっていた

後知恵バイアス 👦ローズ

1焦点化をしないこと

2他の有効な理由を探す

3自動的に生じる判断の歪み(バイアス)を警戒する

 

選択肢の数も反実思考と深く関わる👨アイエンガーとレッパー

試食コーナー 6種類と24種類 どっちが試食の数多い?

6種類

*人の意思決定にも影響を与える「やらなければよかった」行為後悔

レジのスーパー 残るより移動する方が待ち時間が長いと後悔する

なぜ?

*迷信を起こしやすい

 

テストで答案を書き直すのも もしあの時直さなければ・・・と強く記憶されるので

迷信であっても反実思考が生じる

 

反実思考から事故や犯罪の目撃者や

物事をよく見るようにする

外に目を向け実際に行動をとる

 

反実思考は後悔を経験されるが予期させる 人がネガティブな出来事から立ち直ることをあらかじめ予測しずらいため

経験される後悔よりも予期される後悔の方が大きい インパクトバイアス

 

後知恵バイアス 

 

 

 

 

 

 

【心理学】スヌープ! パーソナリティ心理学

 👦サムゴズリングの本 人を見る目

スヌープ! あの人の心ののぞき方

スヌープ! あの人の心ののぞき方

 

 パーソナリティとは? 個人に特有の思考感情行動のパターンで時間の経過によって変わらないもの いくつかの型に分ける ある人がどの型に当てはまるか 認知欲求等

 

□スヌーポロジー

アイデンティティークレーム(他者に向けた自己主張 自分がどのように見られたいかと 自己に対する見方を強化するための自分に向けた自己主張もある寝室など)例会社のデスクも他人の方から見える場所には他者に向けた自己主張 自分への自己主張も両方ある 写真たての向きなどでわかる

2感情レギュレーター(感情を調整するもの)音楽や啓発ポスターなど「人は環境を作り出して感情や思考をうまく操る」

3行動のかすとして取り上げられる手がかり これが重要なのは捨てたアイテムを意識しないため印象操作に利用しない その捨てたアイテムは本当に行動を反映する

 

ビッグ5 パーソナリティ5因子 (人がどの程度傾向を持つのかみる特性レベル)

しかしゴズリンはこれだけでは人物像はわからないという 夢 持ち物 顔 握手の仕方 車など

1経験への開放性 未知のものに対する好奇心の強さ 創造性に富み

2誠実性 計画性を持った取り組みや課題に対する勤勉さ

3外向性 友好的社会性 陽気な り意見を言う集団で主導権握る

4調和性 他者に対して慣用的

神経症傾向 自分にとり扱われていることに敏感

 

人ー状況論争  👦ウォルターミシェル

人の行動はパーソナリティよりも 状況によって決定されることが多い

 

ステレオタイプと確証バイアス 👨ゴズリング

ステレオタイプを仮説として役立てること そして他の状況が手に入り次第、すぐに捨てるつもりでいること

 

でも、すぐ捨てられる?ステレオタイプはすぐ忘れられないよね?

実験 インタビュアー役を依頼した あらかじめ渡されていたプロフィールを渡す

外交的な人であるかの質問 内向的であるかの質問 

結果は 仮説は確証されやすく 覆すのは難しい

 

1第一印象に振り回されない 目を引く特徴を一度フェードアウトされるそのこと意外に目を向ける

2様々な文脈に意味合いを持つようにする

3アイテムからの印象だけでなく間接的な印象も考慮してみる

4アイテムが公的か私的か 自分でコントロールできるものか コントロールしにくいものが情報源となる

5様々な領域に対しての知識を持つ

 

 

 

 

 

 

 

【心理学】 偏見の心理 

偏見の心理1954年という古い本 

👦オルポート(認知過程に着目して偏見の研究を行なった)

第二次世界大戦終結後アメリカアフリカ系アメリカ人への偏見 バスボイコット運動キング牧師

偏見とは何か 民族的偏見 誤った柔軟性のない

1 一般化 人が思考する際にはカテゴリ化される ある似たものから区別する

カテゴリから瞬時に物事を推測し 人が外界を意味ずけされるが

正しい推測→偏見にならない(

誤った推測→偏見になる(全てではない以下2)

2柔軟性

1のように誤った推測をしてもこの推測に矛盾する情報を得た時自分で柔軟に修正できるとしたら偏見にはならない

3反感 集団に対して抱く感情には行為的なものと非行為的なものとがある

民族的偏見については非行為的であるとオルポートはしている

 

偏見から生じる行為的行為5つ

1誹謗偏見を言葉で表明 2回避 接触を避ける無視 3差別 不利になる処遇隔離雇用制限 4身体的攻撃  5絶滅

・経済の悪化が強い 政治や政策への不満など起こりやすい→ユダヤ人迫害へ 

「ミクロの視点」比較的細かい「マクロの視点」比較的大きいのもの

 

オルポートの偏見を生み出す認知過程

カテゴリ化

a最小努力の原理 あやゆる人間は知ろうとする努力をしない 知ろうとするには膨大な認知活動が必要となるがそれを最小にしようとする

b言語の効果 例えばアジア人というラベルで見られてしまうと、その他の性格や職種その他の情報は入りにくくなる

cステレオタイプ カテゴリと結びついた誇張された所信 ひとつの集団について認識は文化しない 例日本人は真面目だ 真面目じゃない日本人もたくさんいるのに

d正当化 特定の行為を正当化される 劣っていると思い込まれている人種は奴隷 女性は賃金が安い など不平等を正当化させる

e例外の除外 どの人種にもステレオタイプが当てはまらない人がいる しかし接触したからと言ってステレオタイプは薄まらない ステレオタイプを除外することで偏見は維持されるか堅固なものとなってしまう

f秩序ある世界像の生成 現実世界を曲げてまで人は集団に差異を知覚しそれぞれの集団、メンバーにどのような特性があるか自発的に推測しようとする なぜなら自分の知覚を単純化し正解を整然と理解することで自分の納得がいく秩序ある世界像を生成し安定感を得ることができるから この世界像に手を貸すのが 社会文化宗教でありそれらは曖昧で不活実な問題になんらかの(規範 慣習 思想)を与えることがある

 

 

偏見を低減させ集団間関係を改善させるには

 

なぜ人種や民族は偏見を受けやすいの??

肌の色言葉など区別する手がかり 目に見える手がかりはわかりやすく連想しやすいので、頻繁に手がかりになりその傾向になった 

遺伝進化環境など 例 例肌の色が違う→遺伝しが違う→性格違う→匂いが違う 全然根拠がないのに、思い込む 専門家が間違いを正しても、考えは変わらない

この回数が思い込みを受け付けていったと考えられる

 

接触仮説  隔離から接触へ(この時代隔離政策を国が制作として実行していた)

1対等な地位 2共通の目標 相互協力的な関係

政策こそを変えねばならない 社会全体が平等を支持し、集団間の接触を後押し

→ 法律と教育 が偏見を解消するため実現するためオルポートは必要不可欠と

 

認知バイアス

a強調効果 異なるカテゴリに含まれる対象は似ていると実際のことより多く強調されてしまう傾向 日本人2人と韓国人がいたら日本人二人が似ていると思う

b錯誤相関 ある2つのことが関係していないのに、関係あると思い込まれてしまう例 少数派は大分出身、お酒が強い

c集団等質性 最小条件バイアス 人は自分が所属する内集団とそれ以外の外集団にカテゴリを分ける 

d集団間バイアス 自分の内集団を行為的に反応し価値を固めようとする傾向 自分の内集団がごく少人数だとしても、自分の内集団に報酬をあたえる ただしスティグマ集団には内集団バイアスが生じにくい

 

現実の対人環境と認知バイアス

a強調効果 b錯誤相関 c集団等質性d集団間バイアス

 

改善するには?

⑴脱カテゴリ化 集団同士でなく個人同士での接触を重視し個人として捉えるしかし目立つ手がかり言語の違いはだの色などがあるとこれは難しい

⑵再カテゴリ化 

内集団外集団を区別するカテゴリばかりでなく 日本人 外国人でなく人間という事⑶共通内集団アイデンティティーモデル 集団間の調和

⑷集団間相互差異化モデル それぞれの役割を持ちつつ共通目標を一緒に構築

 

 

 

 

【心理学】影響力の武器

カチッサー

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

 
影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣

影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣

 
影響力の武器 戦略編: 小さな工夫が生み出す大きな効果

影響力の武器 戦略編: 小さな工夫が生み出す大きな効果

  • 作者: スティーブ・J.マーティン,ノア・J.ゴールドスタイン,ロバート・B.チャルディーニ,Steve J. Martin,Noah J. Goldstein,Robert B. Cialdini,安藤清志,曽根寛樹
  • 出版社/メーカー: 誠信書房
  • 発売日: 2016/07/15
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

影響力の武器 👦チャルディーニ

⑴返報性の原理 相手から与えられたものに対してお返しをしなければならない。 

 1今こそお返しをする時! 例えば災害の援助

 2おまけや試食んど

 3ギブアンドテイクの方法 一回高いものを進めた後お手頃の実は一番売りたいものを進める

 4ドアインザフェイス法 相手の要求を一旦ぴしゃりと断る それから

 5フットインザドア法 相手が受け入れやすい要求をしてそれを応諾させた後レベルをあげた本来の要求をする 段階的要請法

 

チャルディーニの実験 

□返報性の原理

献血実験 献血ステッカー貼ってください。そして6週間に一度3年間480cc(ドアインザフェイス条件)の献血してくださいと大学生に依頼。そして、もしこの依頼を拒否した場合には1回のみ480ccを依頼

:検証方法

 お願いしたその日の人数と 後日実際に献血しにきてくれた人数を測定

:結果

普通に1回献血してくださいと頼んだ大学生の人数より、ドアインザフェイス条件の方法で依頼した大学生の方が人数が多かった。

しかも、また献血お願いしたいので電話番号を教えて?との追加質問をしても

同様の結果であった。

*相手から譲歩されると人が次の要求を譲歩して受け入れる可能性が高い

返報性の原理を実証!

 

□ザッツノットーオール法 得点負荷法

後から特典やおまけをつけて受け手に応諾させようとする方法 得点負荷法

最初の条件が基本となるので、承諾されやすい セールス番組

 

□一貫性の原理

一度なんらかの要求を承諾すると次の要求も承諾しやすくなる

次の要求を拒否することは、一連の行動とは異なった行動をしてしまうため

 

□1フットインザドア法 段階的要請法

最初に一旦承諾してしまうと、次の要求も受け入れやすい

👦フリードマン 地域の人に安全運転、地域美化運動

最初の要請 安全運転ステッカー貼って

2番目の条件 地域美化のステッカを貼って署名お願い

次に下手な安全運転の看板を庭に貼って

 

一旦自分が交通安全や美化運動に参加している善人だと思うと次の、本来の要求も受け入れやすくなる

👨グーギャン 寄付

 

□2ローボール法 特典除去法

なんらかの得点を投げてから、得点を除去してしまう

レジにおまけもらおうと持って行ったら、実はよく読んだら違った、けど、買わないわけにはいかない

 

□3 社会的証明の原理 他者が正しいと考えていることに関して正しいのであろうとものごとを判断する

他の人が笑うから笑うのが正しいだろう 募金箱にこの金額を入れるのはただしいのであろう 買い物をするときに平積み 行列するから良いものに違いない 他の人が選ぶものだからきっと良いものなのだろう傍観者効果とも似ている集合的無知状態

状況や不確かなときや確信持てないとき 類似した他者について起こりやす

 

■行為の原理 👦チャルディーニ

 

1ハロー効果 身体的魅力 側面で良い人は他のところも良いであろう

外見が良い人はきっと性格も良いその人のことを知らないのにきっと内面も良いであろう

2類似性の原理 顧客の趣味を聞き出し類似したものを 広告でも似ているようなモデル

3 行為を返報しようとする

4 接触と刺激の処理効率が高まり、単純接触行為と

キャンプでの実験 化粧品広告は美しくその人への興味と商品の興味を引きつけて連動される

5権威の原理 医師には従う ソムリエのおすすめは絶対

問題1権威者の指示が不適切ミルグラム服従実験 問題2権威者のふりをしているひとにでも(白衣などの

6希少性の原理 手に入れられるかどうか自由を失う 自由を回復させようとする

禁止されればされるほど

 

「カチ サー」

自動的処理されてる

対照的に統制的処理 認知的処理 認知の容量が大きいほど統制化される 

膨大な量の認知処理を自動的に行われている人間の脳

認知的容量が制限されているときには、

影響力を接するときは手がかり以外の要因も考慮しながら考えてみるべき

 

 

 

【心理学】すっぱい葡萄 認知的不協和理論

備忘録です。

 

すっぱい葡萄 - Wikipedia

狐はブドウが食べたいけど、木の上の高いところにあって届かない。。。

どうしよう、諦めよう。またそこらへんでブドウは探せばいいさ。。

 

□認知的不協和理論  👦フェスティンガー

⑴不協和の存在は心理学的に不快であるから、この不協和を低減し 協和を獲得することを試みるように 人を動機付けられるであろう

⑵不協和が存在する際には それを低減しようと試みるだけでなくさらには人の不協和を増大させると思われる状況や情報を進んで回避しようとする

 

:不協和とは???矛盾のこと!

:認知は? 環境に関する自分自身に関する自分の行動に関するあらゆる知識意見新年とフェスティンガーはさす

 

主旨としては

 自分や自分を取り囲む環境に関する知識や意見 信念の間に互いに矛盾が生じた場合私たちはそれを不快に感じ、 なんとかしてそのような矛盾を低減しようとする

 

例:ヘビースモーカーの禁煙

1 行動そのものを変え認知間の関係が協和的になるようにする・・

___これまで大量のタバコを吸っているから今更やめても意味ない__

2 もう一方の認知を変える・・

___タバコが肺がんを引き起こすのは迷信で、科学的根拠はない。 

___タバコは肺がんを引き起こすかもしれないがそれ以上にストレスを軽減させる効果があるので全体のメリットとしては大きい。 タバコのテレビは消せば良い

 

フェスティンガーらの信仰宗教団体潜入調査 「予言が外れる時」

キーチ夫人の予言 「○年○月○日大洪水が起きる サナンダ宇宙人が信者たちを助けに来てくれる」→ 予言は外れる→すると、布教活動が活発化(パブリシティへの努力)マスコミへアプローチ 入信勧誘 →予言は外れていない!と努力し信じる新たな予言も追加

 

■認知的不協和理論発表 実験

:不十分は正当化実験: ・極めて退屈な実験を1時間してもらい、そのあとに実験をする人に とても楽しい実験です。と嘘をつき説得するという仕事 

⑴グループの報酬は1ドル ⑵グループの報酬は20ドル

結果、どういった気分の仕事だったか?アンケートをとる

:結果:1グループの1ドル報酬の人 意外と楽しかった魅力的

    2グループの人 あまり魅力的と感じない

2グループのように十分な報酬があると、実際の自分が行った実験の感覚と同じだから不協和は解消されるが、 報酬がないに等しい⑴グループの不協和は解消されず、自分の認知を自分で実は面白かったと認知を変える働きが起こり 不協和の解消を図ったのだと考えられる

 

その他 入会の儀式 女性対象 性の討論会 

その他 自由選択パラダイム 素晴らしいから購入したのではなく 自分が選んで購入したから素晴らしいと思いこむ 4歳児や猿も

逆に

 

【心理学】人前で緊張しないで話せる方法

前回緊張しないための方法を記事にしたのですが、

 

minumum63.hatenablog.com

 

 

今回は、人と話すのが苦手な息子 

話しかけられると、緊張してしまうのだそう。

コミュニケーション能力が低く、見通しがつかないことが苦手なのだけど、

やっぱり、生きていく上で会話ってある程度は必要。

もし緊張が邪魔してるんだったら、何か良い具体策はないか?

考えてみた。

 

 

いきなり全然違う話なのだけど、

何かで俳優さんが言っていた。セリフ覚えについての質問

「どうやって台詞覚えますか? 緊張しませんか?』と言う質問に

「だいたいしか覚えていかない。

 相手の台詞をよく聞いてよく見ていたら、自然と自分の台詞も出てくる」

それの繰り返しだから。そして程よい緊張が集中のポイント

と言うのを以前聞いたことがあります。

 

私はなるほどな、と思いました。自分で喋れない。緊張しちゃう。何も言えなくなったらどうしよう。

とまず考えてしまう前に、相手の話をよく聞く、相手を観察する。

と言うのが大事

 

あと、

一人で落語するように話しのパターンを作っておく

次の人の質問を読んでおく練習をしておく

自分の中で言いたいことを台詞のように覚えておくだけだと

うまくいかないこともある。

何を言っているのか 相手の話をよく聞いて、自分がこう言ったら、相手がこう返してくるかなと、一人で想像して練習してみる

 

それと

うまく話せないと言ってしまう

自分のハードルを下げれば楽になる

話は苦手だけど、他の自分の魅力は他にあるはず。

 

全ての自分のお話を相手に伝えるより、

面白いポイント一つを深く下げてお話できればそれでオッケーな

場合もある。

 

 

自分なりのポイントを押さえた話ができればそれでオッケー

くらいに、肩の荷を下ろして気楽に構えて人の話をよく聞いてみて。

一人で練習してれば、自動的に言葉が出てくるように、なるかな。

 

いつでも、言いたいことを全て完璧に話せるようにするのは無理。

自分にそれほどの能力があるかと過信せず、

しかし、いつでも話ができるようにする気構えは少し持っておくべき。

 

人の話を聞くのって本当に大事なんだなー。

聞きたくない話も聞く努力って必要。